広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Cubaseの使い方 初心者編 > 2_プロジェクトウィンドウを理解しよう_CUBASE
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

プロジェクトウィンドウを理解しよう Cubase 使い方

Cubase _ プロジェクトウィンドウの説明

プロジェクトを作成すると以下ウィンドウが表示されます。

プロジェクト-3-1

楽曲を作っていくためでメインとなる「プロジェクトウィンドウ」です。
沢山のツマミ、ボタンがありますが、全て覚える必要はありません。

ここでは必要最低限のものを説明します。

Cubase プロジェクトウィンドウ



1_インスペクター

選択したトラックの情報を確認できる他、
エフェクター、ボリューム調整など様々な用途に対応します。

これが表示されていない場合は、

インスペクタ

赤囲み部分をクリックし「インスペクター」へチェックを入れます。

2_トラックリスト

トラックリスト

作成したトラックが縦に並んでいきます。

3_ツール選択

Cubase-2

このツールがCubaseを操作する上で重要になってきます。

各ツールの働きに関しては、この講座を進める中でご紹介しています。
今はここで様々な操作を切り替えることができることを覚えておいてください。

4_ルーラー

タイムライン

Cubaseを再生すると、左から右に画面が切り替わるのが確認できます。
このタイムラインで小節数、時間等を確認する事ができます。

その下には演奏内容が並ぶ、イベントディスプレイが用意されています。

5_トランスポート

トランスポート

楽曲の再生、録音、テンポなどを管理することができます。

これが表示されていない場合は、

Cubase 8  トランスポート表示

上メニュー→「トランスポート」→「トランスポートパネル」
から表示することができます。

6_ラック_Cubase8以降

ラック

Cubase8よりウィンドウ右部分に「ラック」が追加されています。
Cubaseで使用する音源や素材を管理することができます。

ラックの表示

もしこれが表示されていない場合は、
赤囲み部分をクリックし「ラック」にチェックを入れます。